スタッフブログ
ビジネス会話の“不気味の谷”──テクニックっぽい会話を超えて
■ 「テクニック会話」を感じるとき
上手なのに、どこか距離を感じる会話ってありませんか。
ビジネス書を読んでいると、いわゆる「コミュニケーション術」をよく目にします。
たとえば──
-
傾聴の姿勢(話すよりも聞く)
-
オープンクエスチョン(Yes/Noで答えられない質問)
-
オウム返し
最近では「ソフトスキル」なんて呼び方も一般的になりました。
けれど、そうした「“技術”を意識して使っているように感じる会話」に出会うと、
私は少し落ち着かなくなります。
「この人は本当は何を考えているんだろう」と気になってしまい、
話の内容よりも“話している人の心の温度”のほうに意識が向いてしまうのです。
■ テクニック的な会話とは何か
話し方や聴き方そのものは洗練されている。
でも、その人の目的が会話の外側にあるように感じる──。
そんなとき、私たちは「テクニック的だな」と感じるのではないでしょうか。
たとえば、
-
よく見られたい
-
スマートにまとめたい
-
よく言えば相手を導きたい、悪く言えば相手をコントロールしたい
こうした意識が前に出ると、言葉の奥に「計算」が透けて見えます。
すると、どんなに正しい内容でも、なぜか温度が下がってしまう。
特に感受性が高い人にとっては、その“計算”が打算的に見えてしまうこともあるでしょう。
■ 誠実に見える人は、何が違うのか
誠実な(あるいは誠実に見える)人の話には、“途中”がある気がします。
考えながら話していたり、途中で言い直したり。
その生の思考が見える瞬間に、
人は「この人は信じられるかもしれない」と感じるのではないでしょうか。
もちろん、あまりに言いよどんだり、話が錯綜してしまうのも良くはありません。
けれど、「完璧に話そう」とするよりも、考えながら話す姿勢にこそ誠実さがにじむような気がします。
そしてもう一つ、興味深い問いがあります。
「誠実に見える話し方の“テクニック”を習得すること」は、果たしてテクニック的に見えないのか?
このパラドックスもまた、考えさせられます。
■ “誠実さの中に溶けるテクニック”
先日、元衆議院議員の金子恵美さんの講演を聞きました。
もちろん、話の中には多くのテクニックが散りばめられているはずです。
ですが、それをまったく感じさせない。
むしろ「自然に伝わってくる」その在り方こそが、技術の極致だと感じました。
すなわち、目指すべきは「テクニックを捨てること」ではなく、
誠実さの中に自然にテクニックが溶けている状態なのだと思います。
■ おわりに──“ビジネス会話の不気味の谷”
心理学には「不気味の谷(uncanny valley)」という概念があります。
ロボットやCGキャラクターが人間に近づくほど親近感が増すが、
ある一点を超えて“似すぎる”と、逆に不気味さを覚えるという現象です。
人間とほとんど区別がつかないほどになると、再び好感が戻るとされます。
今回のテーマを重ねるなら──
「ビジネス会話の不気味の谷」と呼んでみてもいいかもしれません。
テクニックを磨きすぎた会話は、あるところで人間味を失う。
けれど、もう一歩先に“自然さ”を取り戻したとき、
そこには本当の信頼や温度が戻ってくる。
私たちが目指すのは、まさにその先にある会話なのだと思います。
